COMPANY
会社概要
Greeting
ごあいさつ
多くの⽅々は、年を取っても、からだが不⾃由になられても、住み慣れた我が家での⽣活、
家族との⼀緒の⽣活、親しい友⼈のいる地域での⽣活を望まれています。これまでと同じ当たり前の⽣活を望んでおられます。
当社では、そんな⽇常の⽣活を⼤切にしたいと考えています。
また、介護、看護のプロ集団としての⾃覚とプライドを持ち、サービス提供をいたします。
利⽤者の皆様にも満⾜いただけるように常に研鑽に努めてまいります。
家族との⼀緒の⽣活、親しい友⼈のいる地域での⽣活を望まれています。これまでと同じ当たり前の⽣活を望んでおられます。
当社では、そんな⽇常の⽣活を⼤切にしたいと考えています。
また、介護、看護のプロ集団としての⾃覚とプライドを持ち、サービス提供をいたします。
利⽤者の皆様にも満⾜いただけるように常に研鑽に努めてまいります。
また、介護、看護のプロ集団としての⾃覚とプライドを持ち、サービス提供をいたします。
利⽤者の皆様にも満⾜いただけるように常に研鑽に努めてまいります。
利⽤者の皆様にも満⾜いただけるように常に研鑽に努めてまいります。
Objective
当社の⽬標
01
会社に集うみんなが元気な会社、サービスを提供させていただいている利⽤者様が、笑顔にあふれる会社を共に作り上げていきます。02
会社の使命と責任を果たすこと
会社の使命と責任とは下記の3点と位置づけます。
社員とその家族を幸せにします。
社員がやりがいを持って楽しく仕事に取り組める会社を⽬指します。⼼にしみる、⼼に響く会社を⽬指します。
利⽤者様の幸せの
実現のために貢献します。
実現のために貢献します。
地域社会に貢献し、
活性化を⽬指します。
活性化を⽬指します。
こうした⽬標を実現していくために⼀歩⼀歩着実に進んでまいります。
今後とも、当社の事業活動についてご理解、ご協⼒の程、よろしくお願いいたします。
Activity philosophy
活動理念
01
「⽇常の⽣活」を⼤切にし、「あなたらしい」⾃⽴した⽣活を⽀援します。02
ご利⽤者様に笑顔で「ありがとう」と⾔っていただける⽀援の提供を⽬指します。03
介護・看護の専⾨集団として連携を図り、ご利⽤者様の⽣活を⽀援します。04
信頼していただける「まごころ」を⽬指し、常にスタッフ⼀同研鑽に努めます。
Code of conduct
⾏動規範
01
「感謝」 ありがとうを率直に伝えます。
02
「やさしさと思いやり」 その⼼でお役⽴ちを実践します。
03
「⼈間⼒」 謙虚、感謝、気づきを深め、⼈間⼒を⾼めていきます。
04
「健康」 ⾃分⾃⾝の健康管理を実践し、ご利⽤者様が⼼とからだの安⼼を得られるようにお⼿伝いをします。
05
「アセスメント、そして改善」 現状に満⾜する事なく、常に問題意識と観察⼒を持ち、⽇々の業務の 質と内容の改善を提案していきます。
06
「⽬的」 その仕事の⽬的は何か?を常に考えて⾏動します。
07
「チームワーク」 ⼀⼈ひとりが、⼀⼈ひとりを信頼し、信頼される存在になります。
08
「グッド・スマイル」 ⼀⼈ひとりがいつも素敵な笑顔であふれています。
09
「⼀⼈ひとりが主⼈公」 何事にもプラス思考の発想で⾃ら考え、判断し、決断し、⾃ら責任ある⾏動をとります。
10
「クレーム」 クレームは、サービス向上の⼤きなチャンス。真摯に向き合い、解決にむけて努⼒します。
Founder
創業者紹介
1957年
保健師として兵庫県⼊庁。保健所、本庁医務課勤務後、県⽴厚⽣専⾨学院、同総合衛⽣学院にて専任教員・教務主任を歴任。
多くの保健師・看護師を育てる。
1983年
兵庫医科⼤学訪問看護指導室において、訪問看護活動に従事。1983年
尼崎地域看護の会において、訪問看護活動に従事。1989年
まごころケアー研究センターを設⽴。稲美町、播磨町の委託により訪問看護活動に取り組み、⺠間での先駆的な試みとして注⽬される。
またホームヘルパー養成にも⼒を注ぎ、⼀貫して在宅⾼齢者等の看護・介護事業に取り組んできた。
1988年 7月
兵庫県知事より看護功績賞受賞2000年 9月
稲美町より感謝状授与2005年 2月
読売新聞社より兵庫県医療功労賞受賞2021年 7月
永眠
⽥中 治美
Company
会社概要・事業内容
会社概要
会社名 | 株式会社まごころケアー研究センター |
---|---|
法⼈番号 | 6140001043581 |
加古川本社所在地 | 〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家2⽬271−1⼆番館ビル(JR東加古川駅南50m) |
電話番号 | 079-422-8741 |
FAX | 079-422-1308 |
資本⾦ | 1,000万円 |
社員数 |
常勤:32名(全職種合計:介護福祉⼠ 20名、看護師 4名、介護⽀援専⾨員 5名) ⾮常勤:62名(内 介護福祉⼠ 15名、看護師 10名)(内 訪問介護員 41名、訪問看護師 10名) |
Eメールアドレス | magokoro@toc.ne.jp |
事業内容 | 訪問介護・総務・企画 |
事業所番号 |
◆(介護保険)2872200114 ◆(障がい)2812200042 ※特定事業所加算Ⅱ算定(介護保険・障がい⼀居宅、同⾏) |
事務所概要
事業所名 | 株式会社まごころケアー研究センター ⾼砂ステーション |
---|---|
所在地 | 〒676-0005 兵庫県⾼砂市荒井町御旅1丁⽬2-39荒井ビル |
事業内容 | 訪問介護・総務・企画 |
電話番号 |
訪問介護(3階) 079-444-4507 居宅介護⽀援(ケアマネ)(3階) 079-444-4565 訪問看護(2階)079-444-4535 療養通所介護(1階) 079-444-4533 |
FAX |
訪問介護・居宅介護⽀援 079-444-4508 訪問看護・療養通所介護 079-444-4555 |
事業所番号 |
訪問介護
◆(介護保険)2872100314 ◆(障がい)2812100028 ※特定事業所加算Ⅲ算定(介護保険) ※特定事業所加算Ⅱ算定(介護保険・障がい⼀居宅、同⾏)
訪問看護
◆(介護保険)2862190051
療養通所介護
◆(介護保険対象)2872100546 ◆(障がい児 対象)児童発達・放課後等デイサービス 2852101043 ◆(障がい者 対象)⽣活介護 2812100218
居宅介護⽀援
◆(介護保険)2872100314 |
Eメールアドレス |
居宅介護⽀援・訪問介護 magokoro_takasago@chime.ocn.ne.jp 訪問看護・療養通所介護 magokoro_nurse@wit.ocn.ne.jp |
Access
アクセスマップ
加古川本社
(JR東加古川駅南50m)
⾼砂ステーション
(⼭電荒井駅より北へ徒歩10分)
History
会社沿⾰
1989年 7月
まごころケアー研究センター設⽴1990年 4月
稲美町の委託により訪問看護開始1990年 10月
訪問介護事業開始1991年 4月
播磨町の委託により訪問看護開始、有限会社に組織変更1993年 5月
特定医療法人順心会と提携し、「まごころケアー訪問看護ステーション」として県の指定を受ける(当社所属看護師が組織変更し、活動)※以降、宝殿、播磨町にも同様に開設
1994年 8月
加古川市より訪問看護師教育の委託を受ける1995年 4月
稲美町社会福祉協議会と提携し、訪問看護ステーションを設立(当社所属看護師が組織変更し、活動)「いなみ訪問看護ステーション」
1995年 11月
稲美町よりホームヘルパーの派遣の委託を受ける1996年 10月
有限会社を株式会社に組織変更1999年 1月
訪問介護員養成研修(2級)開始1999年 9月
兵庫県より介護保険-居宅介護支援事業者の指定を受ける2000年 4月
兵庫県より介護保険-訪問介護サービス事業者の指定を受ける2000年 5月
兵庫県より介護保険-訪問看護サービス事業者の指定を受ける2001年 6月
高砂ステーション開設(訪問介護)2003年 4月
障がい者支援費制度の居宅介護サービス事業者の指定を受ける(訪問介護)2003年 6月
明石ステーション開設(訪問介護)2003年 11月
高砂ステーションに訪問看護・居宅介護支援事業所開設2005年 1月
高砂ステーション 高砂市米田町より荒井町に移転2005年 6月
高砂ステーションに通所介護(デイサービスセンターまごころ)開設2006年 2月
明石ステーションに居宅介護支援事業所開設2006年 4月
兵庫県より障がい者自立支援法による居宅介護サービス事業者の指定を受ける(身体障がい・知的障がい・精神障がい・障がい児)兵庫県より介護保険-介護予防サービス事業者の指定を受ける
2007年 6月
高砂ステーションに療養通所介護開設加古川本社の訪問看護事業を高砂ステーションに統合
2010年 2月
訪問看護・療養通所介護を移転及び拡充(高砂荒井町→中島)2011年 3月
田中治美に代わって田中 智が代表取締役に就任2012年 8月
療養通所介護に障がい者(児)通所支援事業を開設(児童発達支援・放課後等デイ・生活介護)2015年4月
デイサービスセンターまごころ 事業廃止2015年 6月
訪問看護・療養通所介護を高砂ステーションに移転(中島→荒井町)2019年 2月
ケアマネ 加古川本社を高砂に統合。訪問介護 明石を加古川本社に統合